1. 発声に関わる4つの筋肉
① 声帯筋(甲状披裂筋):声帯の張力を調節し、声の高さや強さを決定する。加齢により筋力が低下し、声帯が十分に閉じなくなることで声がかすれる。
② 輪状甲状筋:声帯の長さを調整し、ピッチ(音高)のコントロールを行う。加齢により柔軟性が低下し、高音域の発声が難しくなる。
③ 呼吸筋(横隔膜・肋間筋):発声のための呼気圧を制御する。老化により肺活量が減少し、発声の持続時間が短くなる。
④ 共鳴器官の筋肉(咽頭筋・口輪筋など):発音の明瞭さに関与する。加齢により咽頭部の筋力が低下し、音の共鳴が弱まる。
2. 加齢による音声変化
老化による音声の変化は「老年性発声(presbyphonia)」と呼ばれ、 声のかすれ、声量の低下、音域の減少、発音の不明瞭さだけでなく、それにより咳き込みやすくなったりトラブルを併発する場合があります。
3. 老化を緩和するトレーニング
加齢による発声機能の低下を遅らせるためには、発声に関わる筋肉を鍛えるトレーニングが有効です。以下に代表的なトレーニング方法を紹介します。
① 声帯筋トレーニング(リップトリル、ハミング)
• 唇を震わせる「リップトリル」や、鼻に響かせる「ハミング」により、声帯の振動を促し、声門閉鎖を強化する。
② 輪状甲状筋ストレッチ(音程上昇・下降練習)
• 低音から高音へ、またはその逆にゆっくり音程を移動させることで、声帯の柔軟性を保つ。
③ 呼吸筋強化(腹式呼吸トレーニング)
• 横隔膜を意識した腹式呼吸を行うことで、呼気圧を安定させ、声量の低下を防ぐ。
④ 共鳴トレーニング(母音共鳴練習)
• 「あ・え・い・お・う」の母音を強調して発声することで、咽頭や口腔の筋肉を鍛え、明瞭な発音を維持する。
加齢による発声機能の低下は避けられませんが、適切なトレーニングによって影響の軽減、または機能回復をする事は可能です。
理解あるトレーナーによる個別メニューを行う事により、誤嚥性肺炎防止など副次的な良い効果も期待されています。
専門医からの医学的指導も加えたトレーニングを行っているのは『ワンボイス』だけ!
喉に関するお悩みをお持ちの方は、是非お気軽にお問い合わせください。
参考文献
• Ferrand, C. T. (2011). Voice Disorders: Scope of Theory and Practice. Pearson.
• Goy, H., Fernandes, D. N., Pichora-Fuller, M. K., & van Lieshout, P. (2013). “Normative voice data for older adults”. Journal of Voice, 27(5), 527-535.
• Hirano, M., Kurita, S., & Nakashima, T. (1981). “The structure of the vocal folds”. Clinical Examination of Voice, 21-33.
• Sapienza, C. M., & Ruddy, B. H. (2013). Voice Disorders. Plural Publishing.
• Smith, R. A., Baer, P. E., & Klimczak, D. A. (2005). “Respiratory function in the elderly”. Journal of Applied Physiology, 98(1), 123-130.
• Sundberg, J. (2018). The Science of the Singing Voice. Northern Illinois University Press.
• Titze, I. R. (2010). Principles of Voice Production. National Center for Voice and Speech.
• Verdolini, K., Druker, D. G., Palmer, P. M., & Samawi, H. (1998). “Laryngeal adduction in resonant voice”. Journal of Voice, 12(3), 315-327.